新着情報
- お知らせ
- お知らせ
-
お知らせ
2025.01.17 2025年全社会議・経営発表会の開催
2025年1月11日土曜日 全社会議・経営発表会を開催しました。
最初に、弊社社長山本から開会の挨拶、山本コーポレーションの存在意義、経営理念、決算報告を説明しました。引き続き、各営業部長から今年の売上目標、営業の取り込みを発表しました。
次に、総務部からInstagram、X、のアカウントを開設して会社の情報発信を行い採用活動に利用する事を報告しました。
また、ハラスメントビデオ研修を行い、全員で山本コーポレーションはハラスメントを許さない事を宣言しました。
最後に、昇格人事と表彰(永年勤続表彰、特別賞、情報提供功労賞)をして全社会議・経営発表会を終了しました。
-
お知らせ
2024.12.24 年末年始のお知らせ
誠に勝手ながら2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)まで年末年始休業とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご容赦下さいますよう、お願い申し上げます。
今年も1年大変お世話になりました。2025年もご愛顧賜ります様宜しくお願い申し上げます。
山本コーポレーション株式会社 一同 - お知らせ
- お知らせ
-
お知らせ
2024.11.14 はじめての稲作(Vol.4)
「手刈り・稲架掛け」 新人社員の池尻です。
我が家の田んぼも鎌を使って無事に稲刈りをすることができました。
以前、祖父が行っていた稲架掛けをしました。遠い昔を思い出しながら、竹藪から竹を切り出し、はぜを作り、天日と自然風で乾燥させました。ただ、その週の天気など気にもせず行った為、見事に連日の雨で稲は黒くなってしまい…( ;∀;)。
ひとまず乾燥させた稲は雨の当たらない倉庫に保管しましたが、倉庫にあると思っていた千歯扱きがないことに気づき、ゴム手袋をつけて1本1本手で脱穀することになりました。
手作業での脱穀は思ったより時間が掛かり、いつ終わるのか先が見えません。このペースでは、籾摺りの工程までたどり着けそうにもありませんが、自分で初めて作ったお米が食卓に並ぶ日を楽しみに脱穀作業しています。
初めての稲作、最後は白いご飯の写真を掲載しようと思います。乞うご期待ください。
-
お知らせ
2024.11.06 当社祖業である畳表のセミナーに参加
2024年11月2日に信岡フラットミュージアムで開催されました。
弊社からは、社長山本、本社アグロ営業部 福山大学出身の山村2名が畳表のセミナーに参加しました。
福山大学建築学科教授 兼 備後表継承会会長の佐藤教授が講師をされました。
以前備後地域では畳表の原料となる高品質の藺草(いぐさ)の栽培されていました。しかし国産藺草のほとんどが熊本県産に移行して行き、熊本でも次第に生産量が減少して行きました。現在では藺草栽培・畳作りの多くを中国が担っており、国内で使用される畳表のおよそ8割を占めている現状です。
中国はもともと畳文化がないため、生産を中止されてしまうと畳を敷いた和室という日本の伝統文化の消滅も考えられるという危機的状況に置かれています。
今後この継承問題を解決していく重要性を実感したセミナーでした。
- お知らせ
- お知らせ
-
お知らせ
2024.09.06 はじめての稲作(Vol.3)「出穂」
新人社員の池尻です。
ついに我が家の田んぼにも穂が出てきました。夏期休暇でゆっくりしているときも稲はしっかりと成長していたようです。移植後は毎日出社前に田んぼの様子を見てきましたので、穂が出ているのに気づいたときは、うれしくてすぐに先輩たちに写真を送りました。(もちろん何年も見ている先輩の反応はさめておりました。)
その週末に急いで病害虫の薬を準備して撒きました。購入した殺菌剤と10年程前から祖父が保管していた開封済みの殺虫剤の混用が可能か、希釈はそれぞれどうするのか等机上ではなく実際に自分でやってみることでとても勉強になりました(もちろん古い剤を使用した際の実験も兼ねていますので、弊社ではこのような古い剤はおすすめしておりません)
今シーズンは箱処理剤を使用しなかったため、我が家の田んぼはニカメイチュウやイネミズゾウムシ、コブノメイガだけではなく、いもち病等も水稲における代表的な病害虫の被害をたくさん見ることができました。
そんな田んぼで穂を見ることができたので、とても感慨深いものです。
この後は待ちに待った黄金色の景色を見ることが果たしてできるのか、気を緩めずしっかりと管理していきたいと思います。
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
-
お知らせ
2024.07.31 はじめての稲作(Vol.2)「中干し」
新人社員の池尻です。
田植を終えて一安心したところ、藻が発生。藻を退治する為、先輩社員からのアドバイスで土壌改良剤アイアンマンを散布したところ、藻が減っていきました。
続いての作業は水管理。
①植え付け直後から活着(根がしっかり生える)までの「深水管理」。
②稲の活着後から分けつ期までの「浅水管理」。深水、浅水管理を終え最高分けつ期をむかえる頃になったので写真の「中干し」と呼ばれる田から水を抜き亀裂が入るまで7~10日ほど土表面を干す工程に入りました。土の中に酸素を供給し根を健全にする、無効分けつの発生を抑える、土中の有害物質の生成を抑えるなどの効果があるようです。中干し後は湛水と落水を数日ごとに繰り返す「間断かんがい」を行い、水分の供給と酸素の供給を交互に行い根を健全に生育させていきます。
先輩には水稲栽培は天候と水管理が重要と教えてもらっていたので、しっかり水管理をしていくよう心に誓ったのはいいものの、新人が作った田んぼは水持ちが悪すぎて「中干し」まで本当に悪戦苦闘でした。
水持ちが悪すぎて除草剤の散布を断念していたにもかかわらず雑草が生えていなかったので、雑草すら生えん環境の悪い圃場と先輩にいじられて一時は心配しましたが、無事「中干し」の工程まで自分で経験することができました。
次は何をする必要があるのか調べながらしっかり自分の力でやってみます。
今後を乞うご期待下さい。
- お知らせ
-
お知らせ
2024.07.01 はじめての稲作(Vol.1)
昨年9月1日に東京都葛飾区からUターンで入社したの池尻です。
私は、昨年他業界から弊社のアグロ営業部に転職しました。稲作は、まったく知識がないところからのスタートです。
年齢が40歳近いこともあり、少しでも早く知識を身につけたいとの思いから我が家の畑を田んぼに変えて、今年から米作りをする事を決意しました。
しかしながら、10年近く休耕地だった土地は、荒れ放題。トラクター無い、田植機は無い、このような環境で始めた米作り、開始直後からトラブルが多発です。なんとか畑に転がっていた古い管理機と鍬で水稲栽培ができそうな感じに準備出来、6月頭には田んぼらしくなり、やっと田植迄こぎつけた。もちろん手植えなのでガタガタです。品種は2年連続で最高ランク「特A」に選ばれた『恋の予感』を植える事にしました。
これから定期的にご報告できるようしっかり病害虫、鳥獣対策をして収穫まで頑張ります。何キロ収穫できるか乞うご期待を!!!
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
-
お知らせ
2024.06.17 写真は111年前の創業当時作成の法被を着用しての社長挨拶
2024年6月6日 山本友の会・感謝祭
Ryokan 尾道 西山屋外ガーデンパーティー
山本コーポレーション(株)を支えて下さっている仕入先メーカー、商社様・金融機関様・サポート関連様への感謝の意を込めて毎年開催しています。お蔭様で今年も約100名様のご参加となったガーデンパーティーとなりました。
開会にあたり、社長の山本から弊社経営理念の3本の柱の一つ「三方善し」の理念をもとにご参加会社様に日ごろの感謝を伝え、100年余りの前から伝わる法被の由来の説明しました。
翌日は、広島カンツリー倶楽部西条コースでゴルフコンペを開催。天候に恵まれ皆様と楽しい時を共有しました。
来年も開催します。 - お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- 採用情報
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
-
お知らせ
2023.12.04 福山大学ラオス海外研修への応援
12月1日から福山大学生命工学部生物工学科のラオス海外研修が始まるということで、出発直前ではありましたが、ご挨拶にお伺いいたしました。
昨年行われた同研修には今年度入社しましたアグロ営業部社員山村慎太郎君も参加しました。
また、社長の山本も30年前学生時代からの夢であった青年海外協力隊でラオス、ヴィエンチャンに派遣され現地の人と交流経験もあり、福山大学学生の皆様にも、若い時から色々と経験して欲しいといった気持ちを込めて、心ばかりではありますが応援させて頂きました。この研修が参加される学生さんにとってより良い経験となることを心より願っております。
-
お知らせ
2023.12.04 年末年始休暇のお知らせ
弊社では年末年始休暇の為下記日程を休業させていただきます。
大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
年末年始休暇期間
2023年12月27日水曜日~2024年1月4日木曜日まで
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
-
お知らせ
2023.08.31 2023年8月18日 年2回定期開催の全社会議を開催しました。
午前は、社会保険労務士を招いて、第3回ハラスメント研修を受講し社員全員のハラスメントについて現状、定義、防止策を学習。
ハラスメント研修の前半はハラスメントの定義と防止策。管理職としてのハラスメントへの向き合い方とコミュニケーションの取り方を再確認し、今後の対応についての研修。後半は、ビデオを見ながらどう対応すればよいか、ケーススタディを通じて学び、グループワークを行い各グループが問題点、対応を発表しました。
研修会の最後に「山本コーポレーションはハラスメントを許しません」と宣言をして全員で確認しハラスメント研修は修了となりました。
午後からは、契約コンサルタントを招いて、「躍進する組織を構築するために」何をするべきかの講義を聴講。組織の定義、集団と組織の違い、組織成立の3要素、組織が個の能力に頼る集団になっていないかを学びました。
最後は、弊社の7月までの仮決算報告、弊社の存在意義、歴史について全員で情報・知識を共有し全社員研修を終了しました。
その後15時45分から懇親会・新入社員歓迎会を恒例の「焼肉牛ちゃん」で開催。
弊社の懇親会は業務の一環との認識から業務時間内に開催。費用は全額会社負担です。中締めを、17時10分頃にして、17時20分の会社業務終業時間には、必ず会を終了。
会社に届いたお中元商品を全員でくじ引きをして解散しました。
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
-
お知らせ
2023.06.12 山本友の会感謝祭 2023年6月5日
コロナ禍4年ぶりの山本友の会の開催が図らずも弊社創業110年と重なり記念すべき会となりました。
この山本友の会は、弊社の経営理念3本柱の一つである、「売り手善し買い手善し世間善三方善し」の弊社から見て買い手、お金を支払うお取引様を100名近く招待し平素の感謝の意を込め行いました。開催場所は、Ryokan 尾道 西山(旧西山別館)です。
山本友の会ゴルフコンペ 2023年6月6日
翌日は、JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部での50名でのゴルフコンペ。あいにくの天候でしたが、2週間前の~全英への道~ミズノオープンが開催されたコースとあって皆様、苦戦しつつも楽しいひと時を過ごして頂いたと存じます。
弊社の今後
110年続いたのも、世間様に必要とされたからと考えます。今後も業態を変えながらも3つの経営理念を大切にし、お客様の期待以上の答えを出し続けます。
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- 採用情報
- お知らせ
-
お知らせ
2023.01.20 全社会議の開催
弊社では、毎年1月、8月に全社員が参加して全社会議を開催します。今年は1月7日協同組合ベイタウン尾道、会議室で実施しました。
午前中は、最初に社長から弊社の存在意義の説明、12月仮決算報告、就業規則の再確認、昇進人事、社員表彰を行いました。
午後からは、第1部、おおたち会計所長(税理士、社会保険労務士)大立稔先生による「組織の健全性」について研修会。各営業部のミッション・ビジョンを明確にして、目的・目標・戦略・仕組み(ルール)を作り魅力ある会社作りを目標とします。
第2部は第2回ハラスメント研修会。働きやすい職場環境を実現する為に動画を利用してハラスメント研修を実施しました。研修の最後に「山本コーポレーションはハラスメントを許しません」宣言をして全員で確認しました。
-
採用情報
2023.01.20 販売、企画、提案業務を通じ、一緒に日本の「食」を支える仕事をする仲間を募集しています。
新卒の方、中途の方、いずれもさまざまな研修制度や、社員の懇親を深める行事がありますので、詳しくはぜひともお問合せください。 (関連サイト) - お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
- お知らせ
-
お知らせ
2022.05.19 2022年5月14日 全社員出席のもと第2回経営理念研修とハラスメント研修を実施しました。
第2回経営理念研修は、会社が持続的に成長発展する為には、何が必要か、また、持続、成長、発展に必要な利益を得るために何をするかを課題にしました。
まず、前半はグループごとにわかれ第1回研修会で検討し取り組んだ内容のふり返り、検討。後半は会社が持続的に成長発展する為に必要な利益の創出を目指し、改めて会社の柱である一期一会・凡事徹底・三方善しを、行先の不透明さが増した現状を踏まえより良い会社となる為に実践する行動をディスカッションし発表しました。、
山本コーポレーションは来年110周年を迎えます。120年150年200年と持続成長発展を目指します。
ハラスメント研修は、パワハラ防止法が2022年4月1日から中小企業を含め施行された事をふまえ、社員全員がお互いを尊重し合いハラスメントを起こさないよりよい・働きやすい職場をつくる為、ハラスメントの事例、定義と内容、予防について約2時間の研修を社会保険労務士より受けました。
研修会の最後に「山本コーポレーションはハラスメントを許しません」宣言をして全員で確認しました。
-
お知らせ
2022.03.31 例年、3月下旬より広島県の北部では水稲の播種作業が始まります。
水稲農家の方は田植えに向けて稲の苗を作る作業が始まるため、当社では
水稲農家さんへ播種作業がスムーズに行えるよう、指導や提案を含めた
説明を実施しています。
稲の苗を育てる期間は約20~30日かかり、
はやいところでは4月20日頃から田植が始まります。
今後は、水稲の田植えに向けた指導や提案をはじめ、田植え後のフォローの為、
実際に圃場(田んぼ)へ出向くことが多くなります。 -
お知らせ
2022.01.08 当社で毎年恒例の新年全社会議を行いました。
全社会議は年二回(1月、8月)に行い、前年度の実績報告や今年度の抱負を発表し、昇進発表、永年勤続などの表彰も行います。
午後からは研修です。
「当社が掲げる経営理念を社員一人一人が理解し、実践することで強い会社を目指す」を目的にした経営理念研修を実施しました。
人の意見を否定することなく最後まで聞き、質問時は肯定系で未来形の質問をする事を研修ルールとし、経営理念の必要性や一人一人がこれからの計画を作成して、ディスカッションを行いました。
次回は5月、6月、8月に社員全員参加で研修を予定しております。 -
お知らせ
2020.11.10 山本コーポレーションのホームページがリニューアルされました。
創業以来、日本の「食」を縁の下で支えるという責任と自覚で、これからも仲間と一緒に楽しく仕事に取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。